幼小グループ March 4'2015
みんなにノートを準備してもらってから
「えいごを書く」という意欲がわいているようです。
レッスンでは、まだ書くことをしていませんが、
時間前に来たときや、帰りにお迎えを待っている間に
お教室にある絵本などを見ながら
ノートになにやら書いている姿が見られます![]()
今日からクラスメイトが増えたので
まずは自己紹介から。
キラキラ星のメロディに合わせて
"What's your name?"
"How old are you?"
名前のところ、年齢のところを
1人ずつ言っていきました。
久しぶりにやったので
自分の歳を直前に一生懸命数えている子、数名![]()
Kiもみんなが歌うのを真似て、上手に言えていました![]()
・BBカード
★ダイヤ ノーリーダービンゴ→頭脳ビンゴ→14枚おひなさまBlack Out
”カードそれぞれに出てくるキャラクターの名前を
果たしてどれだけわかっているのか?”
と疑問に思っていたので、今日はここにフォーカスした
声かけをしてみました。
"Who is this girl?"
"What's her family name?名字は何だと思う?"
Mr.Celeryのことを「たまねぎ!」といったK。
OSで何回も名前を言っているのに。。。
「あっそうか!」だって![]()
せっかくなので、「たまねぎだったら?」
と言い換えをしました![]()
Gray Goose got some golden eggs very quickly.
の文で
「何色のたまごを手に入れたの?」
と言う質問から、Koが「じゃぁ白だったら?」と
自分から作文してくれました![]()
その勢いにのって、一人ずつ色を変えて作文しました。
フォニックスの音で「b、b。。。どのカードだと思う?」
これが結構難しかったのには驚きました。
きっとみんなが今までで一番たくさん聞いて言っているカード。
一番最初のカードだから。
正解を言ったのは、いつもこのカードでオリジナルカードを作るMでした![]()
Black Outでは、
”What do we have March 3?"の質問から
BBカードで雛段を作り、読み札と同じカードを裏返していきました。
みんなのカードを混ぜて、そこから14枚取ったので
1人に同じカードが何枚もあったりします。
Emperor / Empress / three court ladies / five court musicians
返ったカードは何か?ひとりずつ言いながら進めました。
でも、返ったことに興奮して誰かが何のカードか言っても
聞こえていないこともありました![]()
ここは改善が必要だなぁ。。
おひなさまを英語で何というか?
毎年この時期に取り上げて、繰り返しくりかえし
記憶の引き出しに入れていきます。
たくさんの「初めまして」と「あ、また会いましたね」を
経験させることがYukariの仕事です。
・えほん ORT『I See』
何かを通して誰かを見る、ストーリになっています。
I see~.の表現が繰り返しでてきます。
We see~.も出てきたの、わかったかな?
意味とりをしながらリピートしてもらいました。
![]()
来年度のレッスンスケジュールをお渡ししましたので
おうちでご確認お願いします。