幼小グループ August 28'2015
・Q&A
"What is the season now?" "It's summer."
夏ももうすぐ終わり。
"How many more days till the fall comes?"
カレンダーを見ながら数えました。
・えほん 『Dot』
M「またこれ?」
Yukari「そう!この本はみんなもぅ読めるでしょう?」
みんなの自信ありげな顔。
「反対から読んだら?TOD。Lets's say!」
そしてみんなで言いました。
アルファベットには一つ一つに音があるらしい。と気づいた子もいるかな?
・BBカード
★ハート ゾンビすごろく
楕円に並べたカードのすきなところに各自コマを置きます。
Yukariがゾンビになって仲間を増やそうと追いかけます。
生きているコマは時計回り。
ゾンビはどちらにも行けます。
同じコマに止まったらゾンビになってしまいます。
最後まで生き残った人が勝ちです。
サイコロで出た目の数だけ進めます。
通るカードは全てOSを言っていくので同じカードを何度も声にだします。
いつも元気にしっかり声をだすK。
声を出す子はやっぱりOSの入りもいいです![]()
今日は声を出すことを意識させながら進めました。
boysは一度は張り切ってもゲームに夢中になると
またすぐにボソボソやお口ぽか~んに戻ってしまうんですよね![]()
必然的に声が出るようなルールでもあるといいかも。
★ダイヤ ビンゴ → 頭脳ビンゴ
「Yukari1回、みんなは?」「1回!」
「そうだよね。でも今日は何回いうことにする?」
とみんなに聞いてみると
「2回!」「3回!」
との声が![]()
![]()
そこで、今日はYukari1回、みんな3回 としました。
読札のOSを言い、みんなが3回リピートしていきます。
途中に言い換えや意味とりをいれながら進めました。
そんな中、すばらしい事が!!
Yukari "Betty Botter bought some butter."
みんなリピート
Yukari 「チーズを買ったら?」
みんな "Betty Botter bought some cheese."
こども達だけで言い換え作文ができちゃったんです![]()
Peter Piperのカードときも
「リンゴを剥いたら?」
みんな "Peter Piper peeled apple."
冠詞こそぬけていますがappleが入れ替わって入る場所が peach ではなく a pink peach
だと感覚的にわかっていました![]()
レッスンでもいろいろと言い換えをしますが、
たいていはYukariがリードしながら言えるフリをしている状態。
でも、言えるフリじゃなくて
いつのまにか本当に言えるようになっていたんですね![]()
みんなの成長を感じられてうれしい![]()
これからも”言えるフリ”の言い換えや文法をたくさんゲーム中で
経験させていきます。
回数を重ねると、ある日”フリ”が取れるということを体感した日でした![]()
頭脳ビンゴでは、やっぱりこどもたちって記憶力がいい!
次々と当てていきます。
M「これね、さっき間違えて開けたから覚えてるんだ。」
ハズレも次の当たりの糧にしちゃうところがさすがです![]()
Ko「さっきカードを目でコピーしたからね。何枚でもできるよ。」
K「目のカメラでパチリっと撮ったから。こどもは賢いんだよ。」
そのとおりでございます![]()
Yukari1回、みんな3回の今日でしたが
よかったのは、3回も言っても誰も「イヤだ」って言わなかったこと。
来週はみんなから何回っていう提案があるかな?