小学生グループC February 26, 2019
2019/02/27
・絵本貸し出し、日付書き、Q&A
・しりとりゲーム
Time For Spellingというワークがあります。
その中からしりとりゲームをコピーして
みんなでやってみました
単語を知らなくても、「しりとりだから、最初はコレだよね!」と頭を働かせるD音はわかるのに、ei/ai など迷っちゃうKo&Ki💦
ひとつひとつの音を確認しながら、思い出して書こうとするR&S
みんなそれぞれのペースで、
「ブッブー!」「ぴんぽーん!」
と答えを導き出していました。
Jolly Phonicsでまだやっていない特別な音は
ヒントを頼りにみんなで書きました。
難しかったかな。。。?と少し心配しましたが、
それは無用でした
「おもしろかった!」
「裏もやりたい!」
「もっとやりたい!」
とみんなノリノリ
裏側にもしりとりゲームをコピーしてあるので
来週、続きをすることにしました。
なくさず、忘れずに持ってきてくださいね♪
Time For Spellingは、こんな楽しく書けるページや、
声を出しながら単語を練習したり、線でつないだりと、
音で書く練習ができるワークです。
来年度から取り入れようかと、ただいま検討中
・BBカード
★ハート おひなさまBlack Out
3月が近づいて、お教室の飾りにもお雛様を出しました🎎
毎年この時期にするこのゲーム。
えいごでおひな様は何て言うのか?
年々、記憶が鮮明になります
1人1セットをよく切り、上から
左:Emperor(お内裏様)
右:Empress(お雛様)
2段目
Three Court Ladies(三人官女)
3段目
Five Court Musicians(五人囃)
と声に出しながら、並べていきます。
その後、もう一度声に出しながら表に返していきます。
読み札と同じものを裏返していき、
最初に全部裏返った人が勝ちです!
読み札は、穴の開いたボードでチラ見せにしてみました👀
(↑ちょっと汚れが。。。💦)
Yukariはカードを見ないでこのボード越しにみんなに見せまます。
「Yukari~真っ白だよ~!」
「もうちょっと!Up!Up!」
「おっ!いいね~🎵Up!ね」
なんて言いながら、この小さな窓から見えるカードを当てるのに大盛り上がり
OSがすぐに出てこなくても、
「これだ!たんぽぽ!」(←いや、デイジーなんだけどね💦)
「リンゴとバナナのやつ!」
と、ほんのちょっとの絵からどのカードがわかるこども達。
すごいなぁ~✨
なによりいいと思ったのは
学習歴に関係なく、みんなが夢中になってやってること。
もちろん、言われたカードは、当たっていてもいなくても
全員でフルOSを言います。
誰かが言ってくれたら、全員でリピートします。
こうやって、64枚の全カードに興味をもって、
OSもずーっと長期記憶にしまえるといいな~
お雛様とお内裏様を並べたとき
「うちでは反対だよ。」
という子がいました。
その家、その土地の並べ方があるのかもしれないね~と話しましたが、
ただえいごのレッスンをしているだけでは
知りえなかった情報、話題がみんなで共有できるのも
「遊び」の力ですね!
日本文化も遊びの中で、えいごでも伝えられるようにレッスンに取り入れています
今日は、とっても素敵なプレゼントをもらいました🎁
バレンタインで渡せなかったからと、Sが娘に持ってきてくれたもの。
ところが!
これは、息子にも、もう一人の娘にも、
はたまた
Yukariにまであったのです!!
まんず、もっけだごど~
Thank you soooooooo much! It was super delicious!
もう一つはことばのプレゼント🎁
「Yukari~!えいご週2回あればいいのに!」
とR。
なんて嬉しいことを言ってくれるんでしょう✨
Yukariはいつもみんなから💖をポカポカにしてもらっています。
ありがとう