小学生グループD February 16, 2022
2022/02/17
・日付け書き、Q&Aリレー
・No Excuse Word⑤ 1ビンゴゲーム
No Excuse Wordとは、ネイティブのこども達が小学3年生までに
読めて書けなければならない単語を言います。
Ring*Ringでは①~⑥まであります。
1つあたり、20wordくらいでしょうか。
これらの単語が書かれたシートを1人1枚選びます。
シートごとに配列が違っています。
読み札と同じ単語を探して、コマを置いていきます。
1ビンゴ出来た人が勝ちです。
が!
今回はYukariが勝ってしまい、みんなガーンッ
だったので、「もう一人ビンゴになるまでやろうか?」とルール変更!
読める子は、読み札の単語を音読、
その後みんなで再度、声に出していいます。
ときどきおまじないを言ったり、この単語が入っているBBカードのOSを言ったりもします。
文字ばかりのゲームですが、BB絵カードと同じように
楽しく遊べました♪
・BBカード
★ハート おひな様Blackout10
もうじきひな祭りですね。
ひな祭りは”Doll('s) Festival”や”Girl(’s) Festival"と言いますが、それ以外にも
いろいろな言い方があります。
"When is Doll Festival?"
さすが高学年!ちゃんと3月3日とわかっていました
カードを上から2・3・5枚ずつ並べてひな壇を作ります。
それぞれのお人形の言い方を練習した後、ゲームスタート!
読み札と同じカードを裏返します。
この時、どこのカードが返ったのかを言います。
"I got one of three court ladies."(三人官女)
"I got Enpress."(お雛様) etc.
テンポよく言えるように、リズムに合わせて言いました
すると、途中からは1人でいた子もいました
五人囃子や三人官女が返ったときは、”What does he play?” ”What does she have?”と
日本語ではありましたが、持ち物やパートも調べたり、言ってみたりしながら遊びました
「歌担当もいるのか~。」とか
「この人が持っているのはなんだ?」など、
知らなかったこともあったようで、日本文化についても新しい発見がありました
readerを「やりたい!」と自主的に引き受けてくれた子がいたり、
フルOSを言う声も、マスク越しでもしっかりと聞こえるように言ってくれたりと
みんなが積極的に参加してくれたレッスンとなりました
鶴岡教室は今週から対面レッスンに戻りました♪
画面越しでも、積極的に参加してくれるクラスですが
やっぱり同じ空間で、同じ温度感でするレッスンは楽しいです
おうちの方には、オンラインレッスンへの対応や、対面レッスンへの送迎等
本当に感謝しています
今後もまだ安心できない状況ですが、臨機応変に対応していきたいと思います。
来週はレッスンなし日です。
次回は3/2(水)です