大人グループ(夜) January 21'2014
・ことわざカルタ "All work and no play makes Jack a dull boy."
「よく学び、よく遊べ」
このdullは、鈍い・頭が悪い・さえないという形容詞として使われています。
Jackは日本でいう太郎くんですね。典型的な名前ということ![]()
・phonics "wh"
"w"と同じ音です。口をとがらせて、のどの奥から出すような感じで。
・グラマーカード Bean Scattering Game(豆まきゲーム)
緊急入院ゲームの変形です。
グラマーカードをマークごと(ジョーカー以外の15枚)に各自にわたし、
シャッフルします。
head / body / stomach / arms / hands / legs / feet
と人型に並べ、これを鬼に見立てます。
緊急入院ゲームで薬として使う、残りのカードはよけておきます。
このゲームでは使いません。
"Devils out! Good luck in!"(鬼は外!福は内!)
と豆をまくふりをして、読まれたカードがあれば
そこに豆が当たったことにして、裏返すことができます。
"I hit the head."
"I hit the toe."(Mさんは”foot"より詳しく言ってくれました
)
先に鬼を退治した人が勝ち。
最初に福がやってくることにしました![]()
ところが
最後のカードが全員同じ![]()
みんなに同じように福がくる、という
縁起のいい終わりになりました![]()
グラマーカード初体験のこのクラスでしたが
リピートするのに
抵抗がなかったように思います。
(Yukariがときどき、噛んでしまったことを除けば
)
何度か使ううちに、
長いセンテンスもすらすら言えるようになるでしょうね。
そして、BBカードと同じように意味とりもしていきます。
いつもではなく、ときどき登場させて遊びたいと思います。
・BBカード
★ダイヤ ノーリーダービンゴ フルOS→代名詞+want(s) to ~.
最初の一回だけ、Yukariが言い換えをしたら
次からは皆さん
自分で考えて言い換えをしてくれました。
勘のよさに脱帽![]()
Betty Botter bought some butter for her mother.
→ She wants to buy some butter for her mother.
長い主語のカードは、どこからが動詞かちょっと考え込む場面もありました。
言いながら意味を英語のまま、とらえられるようになってくると
もっとスムーズに言い換えられるようになります。
それには、お口の筋トレがもっと必要ですね!
つまり、「たくさん声に出す」ということ![]()
素晴らしかったのは、
主語が3人称のときは、wants
それ以外のときは、want
自然にできていたこと![]()
ときどき質問も入れました。
"What does Cathy want to do?"
"She wants to come to school on foot."
OSがフレーズこみですらすら言えるようになったので
今年は、文法的なこともじゃんじゃん入れていきます。
右脳と左脳がぐるぐる
忙しくなりますよ~![]()
でも、みなさんは
遊ぶだけです。
”本気で”が大事ですけど![]()
・絵本 時間がなくなって読めませんでした。
次回は1週あいて、2/4です。