幼小クラス August 30'2013
・Q&A "What fruit do you like?"
"I like melons / watermelons / grapes / peaches / bananas / strawberries / tangerines."
複数形になります。
・name / age / weather / day / date
・BBカード
★ダイヤ インディアンポーカー
No.1~5のOSをみんなで言ってから、裏にして一人一枚ずつ持ちます。
自分ではカードを見てはいけません。
「私達だぁれ?Who are we?」
の合図で、頭上にカードを掲げます。
周りのカードを見て、自分のカードを当てます。
わかったら”I know!(わかった!)"と言って、OSを言います。
OSがいえなくても、カードに書いてあるものが言えればOK![]()
"What color is it?" "What can you see on the card?"など
Yukariからの質問に答えたりして、カードが合っていれば
一緒にOSを言います。
別のマークやNo.でもやりました![]()
このゲームは全てのカードを記憶して、その中からないカードを当てるという
結構、難易度が高いものだと思うのですが、
思いのほか小さい子の方が、早くわかってビックリ![]()
![]()
★クラブ ビンゴ→頭脳ビンゴ
ビンゴの後、Yukariの指示を待たずに片付けようとカード1段をまとめてしまったCとA。
頭脳ビンゴにはちょっと不利になっちゃったかな?
Kは相変わらずの正解率
パーフェクトまであと1枚でした。
The ugly umbrella is unhappy. (醜い傘は不幸せです。)
の文で、Mがunhappyだというので、みんなで言いかえをしました。
”M is unhappy."
「why?なぜ?」と聞くと、
プールで耳に水が入ったのだそう![]()
Cもunhappyだといったので、またみんなで言い換え。
"C is unhappy. Why?"
今日は水泳大会があったのだそう。寒かったんですって![]()
こんな風に、OSを自分のことに置き換えて言ってみることを繰り返すことで
文構造を体にしみこませていきます。
OSも、わからないところはうまく「ごにょごにょ」。
だいぶいえるようになりました。
でも、まだまだこれから![]()
おうちや車の中で、BBカードのCDをたくさん聞いてくださいね![]()
おうちでも是非、BBカードで遊んでみてください![]()
・絵本 『Lily and the Moon』
てんとう虫のLilyは月に映るladybugを探しに旅に出ます。
旅先で出会う動物たちに聞きますが、みんなが月に見えるのは全く別のもの。
日本では、月ではうさぎが餅をついている、とよく言われますね。
国が違うと、見えるものも違うようです。
この絵本にもカニや女の人の横顔など、いろんなものが出てきました。
でも、最近はお月様を眺めることをしないようで
こどもたちは月に何かを見たことがないそうです。
秋の夜長に、家族でお月さまを見上げて、何が見えるか
イメージを膨らましてみるのもいいですね![]()