小学生グループF February 4, 2025
2025/02/05
・日付け書き、Q&A
・No Excuse Word① 全員1ビンゴゲーム
No Excuse Wordとはいわゆるサイトワードの事で、
ネイティブの小学生が3年生までに読めて書けなければならないとされている単語です。
それらを集めたシートのうち、今日はNo.1を使ってビンゴをしました。
読み札に書かれている単語と同じ単語を見つけてコマを置きます。
Yukariは単語を言うだけじゃなく、ときどきおまじないのようなことも言います。
それも、みんなは上手にリピートしてくれました👏✨
Ex.
”I”
”I-my-me-mine. I am Yukari.”
この”おまじないのようなこと”は
最初は意味も分からずただリピートしているだけです。
でも、途中から「あ!このBBカードに出てくるね。」とか
「これのことだ!」と気づきを覚える子が出てきます。
教えられるのではなく、自分で気づくのです
この瞬間に立ち会えたときが、
Ring*Ringをやっていて本当に嬉しい瞬間です🌈
文字に見慣れるだけでも、文字への抵抗をなくすという大きな効果があります。
それだけじゃなく、文字が読めるようになったり、
語彙が増えたりという嬉しい副産物が手に入ることもある!
それが遊びの力です😊
・BBカード
★クラブ 落城ゲーム
「バレンタインが近いから、てっぺんにはたっくさんのチョコレートね~。」
というと
「100万個のチョコレートね!」
と誰かが言いました🍫
100万個のチョコレート目指してえい!えい!おー
読み札のcueはフレーズも含めたフルOS。
聞いてリピートとしたのですが、どうしてもフレーズのところで途切れちゃう💦
途中からは、OSは一緒にいって、フレーズ(英)(日)はリピート。
その後、フルOSを全員で言う、にスイッチ。
ダメだと思ったら引っ込める。そして、またいつか出してみる。
臨機応変にできるのも、遊びのいいところ♪
最初にゴールした人は"I got one-million chocolate!"
★ダイヤ Lose the 1
手札の1枚が先に読まれた人が勝ちです。
読み札のcueは英語フレーズ。
たくさんリピートはしているものの、
フレーズを聞いただけでOSが引き出されるまでには至っていない様子。
時期尚早と判断して、みんなから答えが出なかったときは
それ以上待たずにYukariがいい、みんなで一緒にもう一回♪としました
フルOSに入っていれば、フレーズの意味はわかっているようだったので
あと少し、経験する時間を重ねていけば
フレーズから全文を引き出すこともできるようになるはず
何よりも、教えられている、覚えさせられている、と思わずに
こども達が全力で遊びにかかっているところがいい!!
しっかり学びは入っているので、心配ご無用です😊
とっても元気がよくて、Yukariもいつも元気になれます🌈Thank you!