小学生グループD May 8, 2019
2019/05/09
・絵本貸し出し、日付書き、Q&A
・Time For Writing "n"
「今日の音はこれだよ。」
とJolly Phonicsのジェスチャーを見せると
みんなバッチリ"n"の音を出してくれました。
「どのカードかわかる?」
「たぶんね~Nancy。」とA。
おぉ~👏✨
Time For WritingのNancyのページを開きました。
Yukariが「して。」と言うより先に
のどに手を当てて、有声音か無声音か考えたS👏✨
有声音の青で塗った後、文章にも"n"の音にラインを引きました。
文を書いて、できる人は裏の作文もします。
今回は選択肢のほかに、自分で考えるスペースがあったので
みんなそっちを選びました。
そのイラストの凝ってること👀
イラストに凝りすぎて、時間内に文を書けなかった人まで![]()
そういう人は口頭で言ってもらいました。
いろいろとおもしろい文ができていましたよ~!
・BBカード
★スペード Cannon
このゲーム、以前はphonics海賊船ゲームという名前でした。(確か)
でも、はっきり思い出せなかったので
「あのゲームやりたい。ほら、”Cannon"」
というSのことばをそのままゲーム名にしちゃいました。
各自1セットをよく切ります。
そこから8枚使って、自分なりの船を作ります。
「Yukariのはふつうの形だね。」
と言われてみんなのを見ると。。。
なるほど~みんなちがってみんないいね♪
船の1枚に船長さんを載せて、ゲームスタート!
読み札と同じカードを裏返していきます。
Queは動詞の変化です。
Ex. toast-toasted-toasted-toasting
わかる子は、聞くとすぐに「このカードだ!」
と手を置きます。
それを横目で見て、該当カードを見つける子もいます。
これも大事な学習ですよね![]()
「自分で答えを見つける」
とても重要です。
誰かに答えを教えてもらうのを待つのではなく、
自分で答えを探しに行く、その能動性が
学習意欲にもつながると思うんです。
与えられるばかりでは、自分から何かをつかみに行くことをしなくなります。
だから、すぐに該当カードがわからなくても、
お友達のを見てどれか知るということは、能動的行動!いい傾向!
こども達のアイディアで
途中から2枚追加して、船の補修カードを設けました。
船のカードが読まれても、補修カードを使って直すことができます。
でも、補修カードが読まれたら、その場で裏返さなければなりません。
読まれたカードに船長が乗っていると、船長は交代です。
新しい船長を派遣してもらうために、Questionカードをひいて
質問に答えます。
答えられないと、派遣してもらえません。
Ex.What did betty buy for her mother?
ーーーSome butter.
読み札4枚残しで終了。
船長を守り切った人にポイント。+無事だったカードの枚数だけポイントです💰
とっても盛り上がりました![]()
★ハートNo.1~3 仲良し123
残り時間があと5分。
ということで、これもまたこども達からの提案で
3枚仲良し123をしました。
声がよく出ていて、こちらも盛り上がりました✨
