小学生グループD February 27, 2019
2019/02/28
・絵本貸し出し、日付書き、Q&A
・Time For Writing
Sister Susie sipped spicy soup.
のページをやりました![]()
Sisterの”s”、Susieの”s”。。。と言いながら
”s”にラインを引きました。
その後、声に出しながら、文字をなぞったり
文章を書きました。
更に、次のページには、言いかえの選択肢がいくつか書かれているので
そこから自分で選んで、文章を書きました。
Ex.
Sister Susie sipped sour soup.「酢飯スープをすすったの!」
Sister Susie sipped Lemon soup.
同じ酸っぱいスープでも、こども達に聞くと味がそれぞれ違ったのでした![]()
音がだいぶ入ったこと、BBセンテンスもなじんだことは
「書くこと」をするにはいいタイミングです。
書くことで、phonicsや文法ルールの整理にもなります。
だから、これからも少しずつ、書く時間というのを作っていきたいと思います。
・BBカード
★ダイヤ×3セット Go Fish!
1人7枚配って、残りは場に裏返しにしておきます。
3枚同じカードが集まったら、場に出してお店を開きます。
誰かの手持ちカードがなくなったときに、お店がたくさんある人が勝ちです。
自分の欲しいカードを持っていそうな人に、”Do you have~?"と聞きます。
持っていたら、”Yes, I do. Here you are."と渡します。
持っていなかったら、"No, I don't. Go fish!"と場カードを指さします。
言われたら、場カードから1枚引きます。
ひとりひとりのやりとりを、よ~く聞いていると
誰が何を持っているか?わかるときがあります。
そこを、ついて質問するのがポイントです![]()
今回は7枚ずつ配ったのですが、カードがすぐになくなってしまって失敗でした。
次回は4枚くらいにしようかな。
魚カードがなくなってからは
Go fish! の後に、こう付け加えました。
but no fish!
「魚でもつりなさい!あ、でも、魚がな~い!」
goとnoが変わっただけなのに、ずいぶんな違いですよね。
こんな言いかえも、こども達のエピソード記憶に残るんじゃないかな?
このゲーム、評判が良かったのでまたやりたいと思います![]()